給与印刷 11 のQ&A
『給与印刷 11』についてよくあるご質問をご紹介します。
|
「定額減税」の処理はどのようにすればいいですか?(給与計算Excelブックをご利用の場合) |
|
給与計算Excelブックをご利用の場合、定額減税の対象者について、以下のように入力や設定を行ってください。(2024/06/07現在)
※2024年6月の給与を入力する前に行ってください
● 住民税の登録
市町村から届く資料(住民税決定通知書)に従って、入力してください。
会社情報で端数調整月を確認、設定する
- メイン画面【Excel】「給与管理Excelブック」を起動します。
- メニューバー[会社情報の設定]をクリックすると、会社情報の画面が起動します。
- 「端数調整月」が「7月」でない場合は「7月」に変更します。(2024年度は定額減税のため、7月が端数調整月になります)
- 【OK】ボタンをクリックし、画面を閉じます。
従業員の住民税を設定します。(社員名簿で登録します)
- メイン画面【Excel】「給与管理Excelブック」を起動します。
- メニューバー[社員の登録・変更・削除]をクリックします。
- 「住民税・雇用保険」タブをクリックして、住民税を登録します。定額減税対象者は住民税「0円」、「端数調整月住民税」は7月の住民税額を入力します。
- 【とじる】ボタンをクリックし、画面を閉じます。
【重要】6月の給与を転記後8月の給与を入力する前に、住民税の額を「0円」から8月以降の税額に修正します。
【重要】来年の入力をする前に、端数調整月を6月に戻します。
● 所得税の登録
従業員の所得税を入力します。(給与明細/賞与明細で入力します)
- メイン画面【Excel】「給与管理Excelブック」を起動します。
- メニューバー[給与・賞与明細の作成]をクリックします。
- 「所得税」列に、定額減税を反映した値を入力します。
- 入力後、メニューバー[印刷フォームの選択]をクリックし、フォーム画面を起動します。
- フォーム画面にて、空欄(「その他」「記事」欄など)に、その月に控除した月次減税額を記載してください。
「その他」「記事」欄などの空欄がない場合には、フォーム画面【モード切替】ボタン⇒【文書】ボタンをクリックしてスペースの追加をしてください。
あるいは(控あり)のフォームの場合には、既存スペースをコピーして貼り付けてください(下面にも転記されます)。
動画でのご案内
『給与印刷 11』定額減税額の記載方法 »もご覧ください。
|
その他ご質問はこちらまで »