伝票印刷 12 のQ&A
『伝票印刷 12』についてよくあるご質問をご紹介します。
この製品は生産または販売を終了しています。 サポート期間を確認 » 現行製品の購入はこちら »
 後継製品『伝票印刷 13』の詳しい製品説明はこちら
後継製品『伝票印刷 13』の詳しい製品説明はこちら
	
		|  | 「m3(立方メートル)」を入力したが『?』に変換されてしまう | 
	
		|  | 
                
                『伝票印刷 12』は「シフトJIS」対応製品となり、「ユニコード」には対応しておりません。そのため、文字を確定するまでは表示できても、確定した段階で「シフトJIS」に相当する文字が無ければ「?」の表示になってしまいます。
 その場合には入力したい文字「m3」を外字として作成していただく事で表示が可能です。
                以下に、手順をご案内します。
 1:始めに外字エディタを使用して外字「m3」を作成します。
					1-1.外字エディタを起動します。(※OSによって起動方法が異なりますが、下記はWindows10での外字エディタの起動方法です。)
 Windowsの画面左下の検索欄「WebとWindowsを検索」または「ここに入力して検索」の項目をクリックし、「外字」と入力します。
                        アプリの候補が表示されるので「外字エディタ」をクリックします。
1-2.コードを選択します。まず、外字として登録するために使用されていないコードをクリックし、次に[OK]ボタンをクリックします。
 
  ここでは例として、[F040]の[0]を選択しています。
1-3.外字を作成します。 外字エディタで外字を作成するには、元々ある文字をコピーする方法がもっとも簡単です。
 パソコンに「Micorosoft Word」がインストールされている場合と、そうでない場合で操作方法が異なりますので、
                        お使いの環境に合わせて手順をご参照ください。
 
                            A:「Micorosoft Word」がインストールされている場合 
                             
					            A-1.「Micorosoft Word」を起動し、外字登録したい文字「m3」を入力します。
                                A-2.入力した文字を選択して右クリックし、「記号と特殊文字(S)」をクリックします。
 A-3.「記号と特殊文字」画面が表示されますので、表示されている「文字コード(C)」の内容をメモに控えます。A-4.メモに控えましたら、「記号と特殊文字」画面を[キャンセル]で閉じ、「Micorosoft Word」も終了します。A-5.外字エディタ画面を表示し、画面上部のメニューバー「編集(E)」メニューから「文字のコピー(Y)」をクリックします。
 A-6.「コード」欄に手順cでメモに控えたコードを入力して、[OK]ボタンをクリックします。
  
                            以下、手順1-4.へお進みください。
                            
                             B:「Micorosoft Word」がインストールされていない場合 
                             
                                B-1.画面上部のメニューバー「編集(E)」メニューから「文字のコピー(Y)」をクリックし、文字のコピーウィンドウを表示します。B-2.[フォント名(F)] ボタンをクリックし、コピーする文字が登録されているフォントを選択します。B-3.コード番号一覧で「m」をクリックし、[OK]ボタンをクリックします。
 B-4.表示された文字を元に加工します。以下の手順をご参照ください。
                                    
                                        画面上部の「ウィンドウ(W)」メニューから、「参照(R)」をクリックします。
 一覧から「3」クリックし、[OK]ボタンをクリックします。
 画面左のパレットから「四角形選択」をクリックして、「3」を囲むようにドラッグします。囲んだ「3」の上にカーソルを持っていくと十字矢印に変わりますので、その状態でクリックしたまま「m」の右上までドラッグします。選択されている「3」の囲いにある□をドラッグしてサイズを小さくします。
 「3」の位置を微調整して完成です。1-4.文字の作成が完了しましたらメニューバー「編集(E)」から、「同じコードで保存(V)」をクリックします。
  2:次に、作成した外字を実際に入力します。
                    以下、2つの入力方法があります。
                     A:辞書ツールに登録して使用する方法 
                        ※お使いの日本語入力ソフトによって画面、名称が異なる場合があります。
                             
					            A-1.「単語の登録」画面を起動します。(Windows10の場合には、タスクバーのIMEを右クリックして、ショートカットメニューから[単語の追加]または[単語の登録]をクリックします。)A-2.「単語の登録」画面の「単語」欄に『がいじ』と入力し、キーボードの[F5]キーを押します。([F5]キーを押しても変化がない場合には、「単語」欄に入力した『がいじ』を削除して、タスクバーのIMEを右クリック−[IMEパッド]をクリックします。)
 A-3.「IMEパッド-文字一覧」画面が表示されます。画面左の「文字カテゴリ」から『シフトJIS』をクリックし、さらにその中の『外字』をクリックすると、
                                作成した外字「m3」が表示されますので、(「単語の登録」画面の「単語」欄をクリックした状態で)「m3」をクリックします。
 
  A-4.「単語の登録」画面の「単語」欄に「m3」が表示されますので、[ENTER]キーで確定してください。A-5.「よみ」欄に外字の読み「りっぽう」や「りっぽうめーとる」などと入力して、画面下の[登録]をクリックします。
 A-6.登録後は、『伝票印刷 12』のフォーム画面にて「りっぽう」や「りっぽうめーとる」と入力して変換を行うと、変換候補に登録した外字「m3」が表示されます。
  B:その都度『がいじ』と入力して呼び出す方法 
                             
                                B-1.『伝票印刷 12』のフォーム画面にて、「m3」を入力したいスペースに『がいじ』と入力し、キーボードの[F5]キーを押します。(または、入力した『がいじ』の文字は削除して、タスクバーのIMEを右クリック−[IMEパッド]をクリックします。)
B-2.「IMEパッド-文字一覧」画面が表示されます。
                                「文字カテゴリ」から『シフトJIS』をクリックし、さらにその中の『外字』をクリックすると、作成した外字「m3」が表示されますので、
                                「m3」をクリックします。B-3.「がいじ」と入力していた箇所に、「m3」が表示されます。※Windows 10 で登録した外字が正しく印刷されない場合、プリンタドライバの設定が必要な場合がございます。詳細はプリンタメーカーにお問い合わせください。 
                EPSONのプリンタの場合は、こちら » をご参照ください。OKIのプリンタの場合は、こちら » をご参照ください。brotherのプリンタの場合は、こちら » をご参照ください。その他のプリンタの場合は、「プリンターのプロパティ」画面にて「詳細設定」タブをクリックし、「詳細な印刷機能を有効にする」のチェックを外すと印刷できる場合があるようです。
                (ネットワーク共有している場合は、「共有」タブの「クライアント コンピューターに 印刷ジョブを表示する」のチェックも外します。) ※外字登録ができない場合などには、「m3」の画像をご用意しておりますので、スタンプ機能で貼り付けてご利用ください。<手順>
 1.フォームを起動します。
 2.「ツール(T)」メニューから「スタンプ(P)」をクリックします。
 (伝票革命の場合には「台帳・ツール(T)」-「社印・スタンプ(P)」)
 3.画像選択画面が表示されます。
 4.画像選択画面で「m3」を選択し、フォーム画面の入力したいスペース上でクリックすると「m3」が表示できます。
 | 
 
	
	
その他ご質問はこちらまで »