伝票印刷 13 のQ&A

『伝票印刷 13』についてよくあるご質問をご紹介します。


QUESTION Excel(またはAccess、テキスト形式、XML)のデータをフォーム上に読み込みたい
ANSWER 下記の手順にてフォーム上にExcel(またはAccess、テキスト形式、XML)データの読み込みが可能です。
  1. フォーム画面の[ファイル]−[データの読み込み(エクセル/アクセス/テキスト/XML)]をクリックします。
    データの読み込み
  2. 「対応付けるファイルの種類を選択」画面が表示されるので、ファイルの種類を指定して【OK】をクリックします。(今回はExcelファイル)
  3. 「ファイルを開く」画面が表示されます。読み込みたいファイルを選択し【開く】をクリックします。
  4. 「データ読み込み方法の選択」が表示されます。「新たに対応づけを行う」を選択して【>】をクリックします。
    ※以前の読み込みの際、対応づけを保存した場合は「ユーザー定義ファイルを使用する」を選択すると、以前の対応付けを利用することができます。 「データ読み込み方法の選択」画面
  5. 「シートの選択」画面が表示されます。ファイルに複数のシートがある場合は、読み込むデータがあるシートを選択し【>】をクリックします。
    「シートの選択」画面
  6. フォーム上のスペースに数字が表示され、「スペースとデータの対応づけ」画面が表示されます。
    ここでフォームのスペースとデータの列(縦の並び)を対応付けます。対応するスペースとデータの列をそれぞれ選択した状態で【確定】をクリックします。 「スペースとデータの対応づけ」画面
  7. 確定するとそのスペースと列の表示色が変わり、スペースの数字が表の列の項目に表示されます。 確定した列の対応づけを解除したい場合は、その列をクリックして選択した状態で【取り消し】をクリックします。
    ※データの列(縦の並び)を合成・分割する事も可能です。 詳細は、合成の手順 » 分割の手順 »をご覧ください。
  8. 必要な項目をすべて対応づけたら【次へ】をクリックします。
  9. 「読み込むデータの範囲の指定」画面にて、読み込むデータ(行)を選択します。
    [Shift]キーまたは[Ctrl]キーを押しながらデータ(行)をクリックすると、複数行選択できます。全ての行を選択する場合は【すべて選択】をクリックします。
    選択後【次へ】(または【完了】)をクリックします。
    ※データを並べ替えるには、並べ替えの基準にする列の上で、右クリックすると並び替えのメニューが表示されます。
    ※【戻る】ボタンをクリックすれば、対応づけの修正が可能です。

    「読み込むデータの範囲の指定」画面
  10. 伝票類など明細欄のあるフォームで、明細欄以外(宛名や備考欄など)も対応づけをした場合、「ページ区切り基準の設定」画面が表示されます。 どのデータを基準にページを区切るかを指定します。必要のない場合は【設定しないで次へ】をクリックします。
    ※ページ区切りの基準にする項目で、データの並べ替えをします。 「ページ区切り基準の設定」画面
  11. 「ページ区切りの指定」画面が表示されます。内容を確認し、必要な場合は修正します。 修正する場合は、表示されている「ページ区切り」の列をドラッグして移動します。 または、マウスを右クリックし、ポップアップメニューよりページ区切りの追加や解除をします。 修正、確認を終えたら【完了】をクリックします。
  12. 今回行った対応づけを定義として保存するか確認のメッセージが表示されます。
    ※保存しておくと、次回からは「4」の「データ読み込み方法の選択」画面で、「ユーザー定義ファイルを使用する」を選択し、保存した定義を指定することで、「5」〜「8」の対応付けの手順を省略できます。 定義ファイルを使用した場合でも、「読み込むデータの範囲の指定」画面にて【戻る】ボタンをクリックすれば、対応付けの修正が可能です。
  13. フォーム画面にExcelのデータが読み込まれ、対応づけられたデータが表示されます。
  • ※ 次回同じフォームで同じファイルを読み込む場合は、フォーム画面の[ファイル]−[データの再読み込み]が便利です(「12」の定義ファイルを保存し、ファイルは同じ場所にあることが条件です)。 データの再読み込みを行なうと、対応付けが省略され「読み込むデータの範囲の指定」画面が表示されますが、ここで【戻る】ボタンをクリックすれば、対応づけの修正も可能です。

POINT

●チェックスペースにチェックがつくように読み込むには、データ側で数字「1」を記載してください。
●画像スペースに読み込むには、データに画像のフルパスを記載してください。
●データ読み込み時は、連番スペースの「連番の設定」が無効となります。連番を表示する場合には、データ側に連番データを作成しておいて対応付けてください。
●固定データを入力しておきたい場合には、対応付け前に、該当するスペースに文字または画像を入力し[書式]メニューの[データを残す]にチェックを付けます。
●多面付けラベルで印刷したくない面がある場合には、対応付け後、全体イメージにて「印刷しない面」の設定をしてください。
●「自動計算設定」がONになっているフォームでは、データ読み込み後、計算されデータが書き換わる場合があります。自動計算させない場合には、あらかじめフォーム上で「自動計算設定」をOFFにし、データの読み込みを行なってください。

質問の一覧に戻る

その他ご質問はこちらまで »